日本静脈経腸栄養学会雑誌
トップページ出版事業 > 日本静脈経腸栄養学会雑誌

本誌はVol.34 No.5を以て日本静脈経腸栄養学会の機関誌としての役割を終え、
Vol.35 No.1より「Trends of Nutrition 栄養」に雑誌名を変更いたしました。
Vol.35 No.1以降につきましては《こちら》をご参照ください。

また、Vol.34 No.5以前のバックナンバーにつきましては、下記にて承ります。



バックナンバーのお申込み

価格・送料 定価:2,000円(本体1,852円)
送料:1冊 270円/2冊以上 680円
但し抄録号は1冊 380円/2冊以上 750円
5冊以上はどちらも実費(宅急便料金)
お申込み方法 静脈経腸栄養®・日本静脈経腸栄養学会雑誌のバックナンバーをご希望の方は、

こちらから申込用紙をダウンロードし、必要情報をご記入の上、ファックスにて
03-3578-0304 までお申込下さい。

申込用紙のダウンロード(PDF)

お問い合わせ先 株式会社ジェフコーポレーション
〒105-0004 東京都港区新橋5-20-3 新橋STビル4F
TEL:03-3578-0303/FAX:03-3578-0304
E-mail:info [at] jeff.co.jp

バックナンバー (~Vol.34 No.5)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.34 No.5(通巻124号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.34 No.5(通巻124号)

特集:日本の栄養療法を考える
・栄養療法黎明期から日本静脈経腸栄養学会の発展期までの軌跡 大柳治正
・近未来におけるJSPENの役割-栄養療法における課題と責務- 平田公一、他
・薬剤師部会としての教育を振り返る 東海林 徹
・日本の栄養療法における看護師の役割を考える 山田繁代
・日本の栄養療法の歴史と高齢社会への適応 中村丁次
・伝統は革新の上に建つ!-JSPENの過去と現在から未来を想う- 東口髙志
日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.34 No.4(通巻123号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.34 No.4(通巻123号)

特集:NSTを再考する
・救急集中治療における重症患者に対する栄養療法とNSTの活動 白井邦博
・急性期病床におけるNST 鈴木規雄、他
・慢性期・回復期(地域包括ケア)病床におけるNST 中村誠志
・高齢者施設におけるNST 濵島美穂、他
・訪問看護ステーションにおける在宅NST 茨城あづさ
・在宅地域一体型NSTの現状と課題 児玉佳之、他

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.34 No.3(通巻122号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.34 No.3(通巻122号)

特集:栄養管理と医療安全
・カテーテル管理と医療安全 飯島正平、他
・静脈栄養における医療安全 寺坂勇亮
・配合変化や輸液汚染からみた医療安全 名德倫明
・経腸栄養における医療安全 小山 諭
・経口摂取における医療安全 伊東七奈子、他
・【コラム】院内急変を予防するための栄養管理~低栄養への気づきの重要性 清水健太郎

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.34 No.2(通巻121号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.34 No.2(通巻121号)

特集:高齢がん患者の栄養療法~現状とこれから~
・高齢者栄養における重要かつ悩ましい問題 葛谷雅文
・高齢がん患者に対する手術治療と栄養療法 ①食道がん手術 佐藤 弘、他
・高齢がん患者に対する手術療法と栄養療法 ②胃がん手術 櫻井克宣、他
・高齢がん患者に対する手術療法と栄養療法 ③膵がん手術 天野良亮、他
・高齢がん患者に対する化学療法と栄養療法 大村健二
・高齢がん患者におけるがんリハビリテーションと栄養療法 橋田 直、他
・高齢がん患者に対する栄養療法~栄養士の立場から~ 竹島美香、他

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.34 No.1(通巻120号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.34 No.1(通巻120号)

特集:周産期・小児領域の栄養管理
・妊娠から産褥までの栄養管理 伊藤明美
・早期産・低出生体重児の栄養管理 千葉正博
・小児短腸症候群の栄養管理 米倉竹夫、他
・ミキサー食のメリットと導入のポイント 鈴木恭子、他
・小児内科領域の栄養管理 高増哲也
・理学療法士がみる発達と栄養の関係 多田実加、他
・消化管の通過障害のある児と家族の看護 市六輝美

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.33 No.5(通巻119号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.33 No.5(通巻119号)

特集:腸内細菌叢からみた経腸栄養療法
・腸内細菌叢とdysbiosis 馬場重樹、他
・重症患者における腸内細菌叢とシンバイオティクス 清水健太郎、他
・小児におけるプレバイオティクス・プロバイオティクスの活用 橋詰直樹、他
・経腸栄養管理合併症に対するプレバイオティクスやプロバイオティクスの有用性 水野英彰、他
・糞便移植法の現状と将来展望 石川 大、他

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.33 No.4(通巻118号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.33 No.4(通巻118号)

特集:化学療法時の栄養管理
・化学療法施行患者に対する栄養介入の意義~医師の立場から~ 井田 智、他
・化学療法施行患者に対する栄養介入の意義~栄養士の立場から~ 佐々木めぐみ、他
・化学療法施行患者に対する栄養介入の意義~薬剤師の立場から~ 中村久美、他
・外来化学療法患者に対するNST活動の実際 天野良亮、他
・化学療法に伴う消化器症状への対応:栄養介入から得られるアウトカム 宮崎安弘、他
・化学療法に伴う味覚・嗅覚障害への対応 堤 理恵、他

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.33 No.3(通巻117号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.33 No.3(通巻117号)

特集:静脈栄養の力を、今あらためて考える
・小児の栄養管理における静脈栄養の意義と実際 曹 英樹
・がん患者の栄養管理における静脈栄養の意義と実際 片山寛次
・炎症性腸疾患の栄養管理における静脈栄養の意義と実際 馬場重樹、他
・腎不全の栄養管理における静脈栄養の意義と実際 濵田康弘、他
・重症病態の栄養管理における静脈栄養の実際 海塚安郎
・本邦における静脈栄養の動向と問題点 星野伸夫

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.33 No.2(通巻116号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.33 No.2(通巻116号)

特集:静脈栄養における脂肪乳剤の使い方
・序論:脂肪乳剤の特集について 小山 諭
・脂肪乳剤の種類と現状 瀧藤克也
・脂肪乳剤使用の現状:内科領域 合志 聡、他
・周術期の脂肪乳剤使用の現状 井田 智、他
・救急領域の脂肪乳剤使用の現状 神應知道
日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.33 No.1(通巻115号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.33 No.1(通巻115号)

特集:栄養剤の形状変化(半固形)を科学する
・半固形栄養における形状機能の科学的評価についての課題と検証 飯島正平、他
・消化管内容物の流れと栄養素の吸収機序 高橋 徹、他
・ペクチン・カルシウム含有ゲル化剤により半固形状とした経腸栄養剤による
胃瘻造設術術後の肺炎と下痢の抑制 村松博、他
・半固形造影剤による胃食道逆流の抑制に必要な粘度の検討 清水敦哉
・栄養剤への低粘度付加による滴下速度管理への応用 松岡美緒、他
・とろみ材等による形状変化を含む半固形経腸栄養法による薬剤吸収への影響 名徳倫明
日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.33 Supplement(通巻114号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.33 Supplement(通巻114号)

・特集:第33回日本静脈経腸栄養学会学術集会プログラム集
・編集:第33回日本静脈経腸栄養学会学術集会
・URL:https://www.jspen.jp/jspen2018/
・※本号に抄録本文は掲載されません。
日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.32 No.5(通巻112号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.32 No.5(通巻113号)

特集:症例から学ぶ特定難病の考え方と栄養療法の実態
・パーキンソン病症例 岩川裕美
・パーキンソン病の基礎知識と嚥下障害患者の栄養管理 野川 茂
・薬剤師解説 薬物治療の取り組みと留意 杉田尚寛
・パーキンソン病-看護の視点~心や身体のケアについて 梶西ミチコ
・身体的活動のケアに向けて~作業療法士からの視点~ 助金 淳
・パーキンソン病の栄養療法の確立に向けて 橋本幸亜
・水泡性類天疱瘡についての基本知識 越後岳士
・薬剤師解説 訳靴治療の取り組みと留意 杉田尚寛
・類天疱瘡-看護師の視点~心や身体のケアに向けて 梶西ミチコ
・リハビリテーション(作業療法士)の立場から 助金 淳
・水泡性類天疱瘡の栄養療法の確立に向けて 橋本幸亜
日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.32 No.4(通巻112号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.32 No.4(通巻112号)










日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.32 No.3(通巻111号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.32 No.3(通巻111号) 僅少

特集:在宅栄養管理におけるフィジカルアセスメント
・総論 口腔内の評価 三宅 哲
・【症例提示1】口腔内についてのフィジカルアセスメント 症例を通して 飯田貴俊
・総論 栄養管理における体液状態の評価 谷口英喜
・【症例提示1】高齢者介護施設における水電解質管理のフィジカルアセスメント 阿部咲子
・【症例提示2】急性期病院の高齢者における術前水電解質管理のフィジカルアセスメント 牛込恵子
・総論 身体計測の方法 望月弘彦
・【症例提示1】身体計測のアセスメント 髙崎美幸
日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.32 No.2(通巻110号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.32 No.2(通巻110号) 完売

特集:漢方薬を導入した臨床栄養の新しい展開
・臨床栄養のへの漢方薬導入 八木 実、他
・臨床栄養で活用される漢方薬のエビデンス 川原央好
・経腸栄養施行患者における漢方薬の応用―薬剤師の立場から― 荻野 晃
・幽門側胃切除術後クリニカルパスへの六君子湯の導入の効果 工藤克昌、他
・回復期リハビリテーション病棟での漢方薬導入の補完療法としての意義 坂元隆一
・在宅静脈・経腸栄養を必要とする腸管不全症例における漢方薬の役割 上原秀一郎、他
静脈経腸栄養 Vol.31 No.6(通巻107号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol.32 No.1(通巻109号) 完売

特集:「がん治療と栄養」~最近のトピックス~
・消化器がん特に上部消化管がん治療におけるグレリンの役割 宮崎安弘、他
・外来化学療法患者に対する栄養管理 天野良亮、他
・がん治療とサルコペニア 海道利実、他
・がん治療と栄養評価 奥川 喜永、他
・がん悪液質における栄養管理 伊藤 彰博、他
・がんと免疫栄養療法ならびにがん免疫と栄養療法 小川 了、他
日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.32 Supplement(通巻108号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.32 Supplement(通巻108号)

  • 特集:第32回日本静脈経腸栄養学会学術集会プログラム集
  • 編集:第32回日本静脈経腸栄養学会学術集会
  • ※本号に抄録本文は掲載されません。
静脈経腸栄養 Vol.31 No.6(通巻107号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol.31 No.6(通巻107号) 僅少

  • 特集:胃瘻を使いこなせる社会づくりに向けて
  • ・栄養療法における胃瘻の位置づけ 吉田篤史、他
  • ・人工水分・栄養補給法(artificial hydration and nutrition ; AHN)とはなにか 鷲澤尚宏
  • ・胃瘻バッシングの結果、起きたこと 西口幸雄
  • ・「PEGの適応と症例」を考える 丸山道夫
  • ・胃瘻を使いこなせる社会づくりに向けて~臨床現場での現状と問題点~ 倉 敏郎
  • ・胃瘻を使いこなせる社会づくりに向けて 鈴木 裕、他
静脈経腸栄養 Vol.31 No.5(通巻106号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol.31 No.5(通巻106号) 完売

  • 特集:腸管機能評価法
  • ・腸内フローラに基づく腸管機能評価 田中 彩、他
  • ・血中DAO活性 佐藤千秋、他
  • ・シトルリン・アルギニンによる消化管順応の評価 蛇口達造、他
  • ・間接熱量測定法を用いた残存消化管吸収機能の評価 七種伸行、他
  • ・安定同位元素を用いた消化吸収機能の評価~特に小腸機能評価を中心に~ 丹藤雄介、他
  • ・短腸症候群における消化管運動機能評価:シネMRIと消化管シンチグラフィーを用いた評価法について 天江新太郎
  • ・等パワー胃腸電図マッピングによる消化管運動機能評価 八木 実、他
静脈経腸栄養 Vol.31 No.4(通巻105号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol.31 No.4(通巻105号)

  • 特集:リハビリテーション栄養管理の現状と展望
  • リハビリテーション栄養管理の過去・現在・未来 藤原 大
  • 低栄養とリハビリテーション栄養管理の考え方-特にエネルギー必要量に関して- 西岡心大
  • サルコペニアの摂食嚥下障害 森 隆志
  • 急性期のリハビリテーション栄養管理 獅子神由紀子
  • 回復期のリハビリテーション栄養管理 吉村芳弘
  • 慢性期のリハビリテーション栄養管理 藤本篤士
静脈経腸栄養 Vol.31 No.3(通巻104号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol.31 No.3(通巻104号)

  • 特集:急性期栄養療法~新たな展開と近未来像~
  • プロバイオティクス・プレバイオティクス 清水健太郎、他
  • 重症患者における体組成評価の有用性とその限界 堤 理恵、他
  • 重症患者における連続腸音解析システムの臨床応用 後藤順子、他
  • 便移植 山田知輝
  • Post-Intensive Care Syndromeと栄養管理 福家良太
  • 急性血液浄化中の栄養療法 中村智之、他
静脈経腸栄養 Vol.31 No.2(通巻103号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol.31 No.2(通巻103号) 僅少

  • 特集:「口から食べる」を支援する栄養管理
  • 唾液と口腔機能の関わり 阪井丘芳
  • 高齢者の口腔機能が、栄養摂取に与える影響 池邉一典
  • 食べられる口をCREATEするためのオーラルマネジメント 岸本裕充、他
  • 食べる機能を引き出す食形態の工夫~嚥下調整食~ 江頭文江
  • 薬剤と嚥下障害 野﨑園子
  • 「食べる力」を維持するために生活を見据えた摂食嚥下障害看護 白坂誉子
静脈経腸栄養 Vol.31 No.1(通巻102号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol.31 No.1(通巻102号)

  • 総説 酸化ストレスと抗酸化療法 田中芳明
  • 第31回日本静脈経腸栄養学会学術集会抄録集
静脈経腸栄養 Vol.30 No.6(通巻101号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol.30 No.6(通巻101号)僅少
特集:病棟単位の多職種連携 ―栄養の面倒は誰がみるか―

  • 栄養コンシェルジュの病棟栄養管理における役割 中濵孝志、他
  • 病棟看護師の栄養管理における役割 森みさ子
  • 病棟栄養管理における薬剤師の役割 飯田純一
  • 消化器病棟の多職種連携栄養管理における医師の役割 窪田 健、他
  • 病棟栄養管理の中心を担う管理栄養士の役割 宮澤 靖
静脈経腸栄養 Vol.30 No.5(通巻100号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol.30 No.5(通巻100号)
特集:地域の「食」を支える取り組み

  • 新しい介護食品「スマイルケア食」の創案と将来展望 東口髙志
  • 地域へ広がる栄養サポート ~京都の挑戦~ 荒金英樹、他
  • 訪問栄養指導の現場から 中村育子
  • 最期まで食べられる街づくり 五島朋幸
  • 口から食べるリハビリテーション 小山珠美
  • 最後まで食べるための在宅NST 西山順博、他
  • 医療から在宅まで、地域における食支援~食をキーワードにした地域貢献とは~ 真井睦子
静脈経腸栄養 Vol.30 No.4(通巻99号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol.30 No.4(通巻99号)
特集:がん患者の代謝栄養

  • がん細胞の代謝と栄養 大村健二
  • がん患者の代謝と栄養 濱口哲也、他
  • がん悪液質の病態と管理 片山寛次
  • がん患者の経腸栄養 比企直樹
  • がん患者の静脈栄養 長浜雄志、他
  • がん患者へのダイエットカウンセリング 桑原節子
  • がん患者のリハビリテーションと栄養 谷口正哲
  • がんとEPA 溝口公士、他
静脈経腸栄養 Vol.30 No.3(通巻98号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol.30 No.3(通巻98号)
特集:患者の暮らし視点の在宅栄養管理

  • 患者の暮らしを考えた在宅栄養管理の実践に向けて 東口髙志
  • 在宅栄養管理の看護 柴崎 忍、他
  • 地域包括ケアシステムにおける在宅栄養管理と薬剤師の役割について 川出義浩
  • 在宅栄養管理に必要な薬剤の知識 保井洋平、他
  • 在宅栄養管理に必要なディバイスの知識 手嶋無限
  • セルフメディケーションから終末期医療まで“かかりつけ薬局”の役割 三宅圭一
  • 地域包括ケアシステムでの薬局薬剤師の活躍 榊原幹夫
静脈経腸栄養 Vol.30 No.2(通巻97号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol.30 No.2(通巻97号)
特集:重症患者における急性期栄養療法;論点の整理

  • 初期投与エネルギーの設定 海塚安郎
  • 経腸栄養開始時の条件;循環の安定性の評価、腸管機能評価、合併症対策 巽 博臣、他
  • 経腸栄養剤に何を選ぶべきか 佐藤格夫、他
  • 経腸栄養の不足分はいつ静脈栄養で補足するべきか 神應知道
  • グルタミン、アルギニン、セレン、他抗酸化物質 深柄和彦
  • 経管栄養開始時のチューブ先端・胃内残量評価の必要性 清水孝宏、他
静脈経腸栄養 Vol.30 No.1(通巻96号)

日本静脈経腸栄養学会雑誌 Vol.30 No.1(通巻96号)

  • 総説 誌上会長講演:ガイドラインとエビデンスに基づいた臨床経験の共有 井上善文
  • 第30回日本静脈経腸栄養学会学術集会抄録集
静脈経腸栄養 Vol.29 No.6(通巻95号)

静脈経腸栄養Vol.29 No.6(通巻95号)
特集:高齢者の術後早期回復はどこまで可能か?―現実と課題―

  • 高齢者の術後早期回復の適切なアウトカム設定は? 宮田 剛
  • 高齢者の術後早期回復のための周術期がんリハビリテーションの重要性と課題 西田大輔、他
  • 高齢者の術後早期回復のための管理栄養士の関わり 利光久美子、他
  • 高齢食道がん患者の術後早期回復のための課題 鍋谷圭宏、他
  • 高齢者胃がん患者の術後早期回復のための課題 ―当院で行っている周術期管理― 土屋 誉、他
  • 高齢大腸がん患者の術後早期回復のための課題 石橋生哉
  • 高齢肝がん患者の術後早期回復のための課題 海堀昌樹、他
  • 高齢膵がん患者の術後早期回復のための課題 豊木嘉一、他
  • 高齢者肺がんに対する術後早期回復のための課題―胸腔鏡手術(VATS)を軸とした合併症予防の試み― 山下芳典、他
  • 超高齢者の心臓血管外科手術後の早期回復を目指す上での課題 森本喜久、他
  • 高齢患者の術後早期回復のための看護師の関わり―多職種連携による在宅支援のために― 篠 聡子
静脈経腸栄養 Vol.29 No.5(通巻94号)

静脈経腸栄養Vol.29 No.5(通巻94号)
特集:地域連携と栄養管理

  • 地域包括ケアシステムにおける栄養管理の重要性 田中弥生
  • 病診連携・病院連携の取り組みの中での栄養管理の在り方 佐々木雅也
  • 地域密着型のNST活動 増田修三
  • 高齢者への食支援~摂食嚥下障害者における管理栄養士の役割 江頭文江
  • 地域連携の栄養管理における看護師の役割 建宮実和
  • 地域連携における在宅経腸栄養管理の現状と課題 岡田晋吾
  • 地域連携における在宅静脈栄養管理の現状と課題 望月弘彦
静脈経腸栄養 Vol.29 No.4(通巻93号)

静脈経腸栄養Vol.29 No.4(通巻93号)
特集:PEG最前線

  • PEGの造設・交換法の現状 玉森 豊、他
  • 急性期病院でのPEGの現状 西脇伸二
  • 在宅診療からみたPEGの現状 小川滋彦
  • 栄養剤からみたPEG 宮澤 靖
  • 薬剤投与からみたPEG 倉田なおみ
  • 患者管理からみたPEG 加藤裕子
  • 摂食・嚥下訓練からみたPEG 三原千惠
  • 適応からみたPEG 北川泰久
  • 内視鏡治療と緩和医療―PEGの有効性と可能性、医師そして患者としての立場から
静脈経腸栄養 Vol.29 No.3(通巻92号)

静脈経腸栄養Vol.29 No.3(通巻92号)
特集:Quality of Lifeを高める栄養管理

  • 栄養管理とQOL 山中英治
  • QOLを考慮した静脈栄養―投与経路とディバイス・組成― 井上善文
  • QOLを高める経腸栄養法 佐々木雅也、他
  • 患者と家族のQOLを考慮したPEGを考える
    ―"to PEG or not to PEG"が"to be or not to be"である苦悩― 丸山道生
  • QOLを高める在宅栄養管理 西山順博、他
  • 摂食嚥下障害のQOL改善策 藤谷順子
  • サルコペニアと栄養療法―高齢者の栄養状態とQOL 若林秀隆
  • 緩和ケアにおける栄養療法とQOL 濱 卓至
  • QOLを高める食支援 荒金英樹
静脈経腸栄養 Vol.29 No.2(通巻91号)

静脈経腸栄養Vol.29 No.2(通巻91号)
特集:輸液ライン管理

  • NST時代の輸液ライン管理 飯島正平
  • 箕面市立病院での輸液ライン管理の取り組み 見戸佐織、他
  • 安全な輸液ライン管理のための教育と実践上の課題 本村友紀、他
  • 当院における輸液ライン管理の実際 森みさ子
  • 輸液製剤の特徴から見た輸液ライン管理のあり方
    ~輸液ライン管理における医薬品に関連した諸問題とその対策~ 名徳倫明
  • 輸液ラインディバイスの現状と課題 井上善文
静脈経腸栄養 Vol.29 No.1(通巻90号)

静脈経腸栄養 Vol.29 No.1(通巻90号)

  • 総説 脂肪メディエーター 竹山廣光
  • 第29回日本静脈経腸栄養学会抄録集
静脈経腸栄養 Vol.28 No.6(通巻89号)

静脈経腸栄養Vol.28 No.6(通巻89号)
特集:静脈経腸栄養ガイドライン第3版をめぐって

  • 静脈経腸栄養ガイドライン改訂を終えて 井上善文
  • 経腸栄養に関するガイドライン 佐々木雅也
  • 静脈栄養に関するガイドライン改訂の要点 石橋生哉
  • 栄養管理計画とプロセス 小山 諭
  • 内科疾患の静脈経腸栄養ガイドライン 栗山とよ子
  • 外科疾患の静脈経腸栄養ガイドライン 櫻井洋一
  • 小児の静脈経腸栄養ガイドライン 曺 英樹
静脈経腸栄養 Vol.28 No.5(通巻88号)

静脈経腸栄養Vol.28 No.5(通巻88号) 完売
特集:高齢者の栄養について考える

  • 高齢者の過栄養について 葛谷雅文
  • 高齢者の栄養状態からの予後予測、叙述的総説 雨海照祥、他
  • 高齢者の廃用症候群の機能予後とリハビリテーション栄養管理 若林秀隆
  • 回復期リハビリテーション病棟に入院する高齢者の栄養状態とアウトカム 吉田貞夫
  • 在宅医療における高齢者の栄養管理
    ―在宅低栄養患者におけるラコールを用いたONSの有用性― 菊池 勤、他
  • 高齢者のサルコペニア改善のためには 山田 実
  • 歯周病原細菌の産生する短鎖脂肪酸と難治性全身疾患 落合邦康
  • 高齢者の嚥下障害 谷口裕重、他
  • 認知症と脂質代謝 里 直行
  • 高齢者の栄養を考える~看護の現場から~ 山田圭子、他
静脈経腸栄養 Vol.28 No.4(通巻87号)

静脈経腸栄養Vol.28 No.4(通巻87号)
特集:脂質研究の最近の話題

  • 脂肪乳剤の問題点 深柄和彦
  • 腸内細菌と脂質代謝 三好真琴、他
  • 肝切除と脂肪酸代謝 土師誠二
  • 脂肪酸バランスと炎症の制御 有田 誠
  • 腎症と脂質代謝異常~糖脂肪毒性の役割~ 桒原孝成、他
  • 創傷治癒と脂肪酸代謝 寺師浩人、他
  • 歯周病原細菌の産生する短鎖脂肪酸と難治性全身疾患 落合邦康
  • がん患者での脂質代謝 小宮一郎、他
  • 認知症と脂質代謝 里 直行
  • ω3系多価不飽和脂肪酸と気分障害 浜崎 景、他
静脈経腸栄養 Vol.28 No.3(通巻86号)

静脈経腸栄養Vol.28 No.3(通巻86号)
特集:ESPEN-LLLに学ぶ(続編)

  • Topic12 消化器疾患の栄養管理 大村健二、辻中利政、他
  • Topic15 腎疾患における栄養サポート 三木誓雄、他
  • Topic19 在宅栄養サポート:成人患者における在宅静脈栄養 田部井功、他
  • Topic38 呼吸器疾患における栄養サポート 長浜雄志、他
静脈経腸栄養 Vol.28 No.2(通巻85号)

静脈経腸栄養 Vol.28 No.2(通巻85号)
特集:がん患者に対する栄養療法と周辺の問題

  • がん治療と栄養療法 -最近の話題から- 谷口正哲、他
  • がん免疫栄養療法 三木誓雄、他
  • 緩和医療における栄養療法 伊藤彰博、他
  • 周術期放射線治療や周術期の栄養管理 中野 徹、他
  • がん治療薬と食物アレルギー 千貫祐子、他
  • 院内における抗がん剤曝露の実態とその対策 濱 宏仁、他
  • がん化学療法に伴う摂食障害(悪心嘔吐、味覚異常など)の対策 小林由佳、他
  • がん化学療法施行患者に対する医療器材の進歩(栄養療法の観点から) 中山季昭、他
静脈経腸栄養 Vol.28 No.1(通巻84号)

静脈経腸栄養 Vol.28 No.1(通巻84号)
総説

  • 一炭素単位転移機構と関連酵素遺伝子多形の臨床的意義 大村健二
  • 第28回日本静脈経腸栄養学会抄録集
静脈経腸栄養 Vol.27 No.6(通巻83号)

静脈経腸栄養 Vol.27 No.6(通巻83号) 完売
間接熱量計を用いた栄養管理

  • 間接熱量計について 田村俊世
  • 間接熱量計を用いた重症患者の栄養管理 海塚安郎
  • 間接熱量計を用いた2型糖尿病患者の栄養管理 加藤昌彦
  • 間接熱量計を用いた透析患者の栄養管理  中屋 豊
  • 間接熱量計を用いた炎症性腸疾患の栄養管理 佐々木雅也、他
  • 間接熱量計を用いた肝硬変患者の栄養管理 白木 亮、他
  • 間接熱量計を用いた慢性膵炎患者の栄養管理 柳町 幸
  • 間接熱量計を用いた新生児手術侵襲時の栄養管理 曺 英樹
  • 間接熱量計を用いたがん患者の栄養管理 二村昭彦、他
静脈経腸栄養 Vol.27 No.5(通巻82号)

静脈経腸栄養 Vol.27 No.5(通巻82号) 完売
NSTのための小児の栄養管理

  • 小児の食育と生活習慣病 児玉浩子、他
  • 先天性代謝異常の栄養管理 高増哲也
  • 重症心身障害児の栄養管理 口分田政夫、他
  • 小児の嚥下障害とリハビリテーション 向井美惠
  • 小児の経皮内視鏡的胃瘻造設術 曺 英樹
  • 新生児における栄養管理 増本幸二、他
  • 小児短腸症候群の栄養管理 加治 建
  • 小児のTPN及びEDPによる長期栄養管理中の血中脂肪酸パターンとω3系脂肪酸補充療法としてのシソ油投与の検討 西本裕紀子、他
  • IFALD(腸管不全合併肝障害)の病因と治療 和田 基、他
  • 小児の中心静脈栄養と微量元素 上原秀一郎
静脈経腸栄養 Vol.27 No.4(通巻81号)

静脈経腸栄養 Vol.27 No.4(通巻81号) 完売
災害と栄養管理

  • 災害医療の現状 標葉隆三郎
  • 災害支援ナースの活動 神﨑初美
  • 災害支援における管理栄養士の活動 足立香代子
  • 大規模災害時のオーラルマネジメント 岸本裕充、他
  • 東日本大震災における急性期の栄養管理 石橋 悟
  • 災害栄養管理 災害医療と地域医療 鎌野倫加
  • 栄養・食生活支援 坂本八千代
静脈経腸栄養 Vol.27 No.3(通巻80号)

静脈経腸栄養 Vol.27 No.3(通巻80号) 完売
栄養アセスメントの重要性とピットホール

  • 医師の立場から(急性期) 岩坂日出男
  • 医師の立場から(慢性期) 葛谷雅文
  • 管理栄養士の立場から 伊藤美穂子
  • 栄養アセスメント 看護師の立場から 森みさ子
  • 薬剤師の視点から 増田修三
  • 臨床検査技師の立場から-栄養評価のために知っておきたい臨床検査値の変動要因- 畑中徳子
  • 小児の栄養アセスメント 東山幸恵
  • 東大病院での救急・ICUにおける栄養アセスメント 関根里恵
静脈経腸栄養 Vol.27 No.2(通巻79号)

静脈経腸栄養 Vol.27 No.2(通巻79号) 完売
病態別経腸栄養法~病態別経腸栄養剤をいかに選択し、いかに使用するか?~

  • 経腸栄養財の種類と特徴~病態別経腸栄養剤の種類と特徴~(総論) 佐々木雅也
  • エビデンスに基づく病態別経腸栄養法~病田別経腸栄養剤の選び方と使い方~(各論)
  • 周術期 鍋谷圭敬
  • 肝疾患 加藤章信、他
  • クローン病治療における経腸栄養の現状と今後の展望:本邦と欧米の比較 山本隆行、他
  • 腎疾患 磯﨑泰介、他
  • 急性呼吸不全の栄養管理 海塚安郎
  • 呼吸器疾患、慢性呼吸不全 吉川雅則、他
  • 糖代謝異常 野上哲史
  • 脳血管障害 片多史明
  • 褥瘡 田中芳明、他
静脈経腸栄養 Vol.27 No.1(通巻78号)

静脈経腸栄養 Vol.27 No.1(通巻78号) 完売
総説

  • 吸収不良症候群 福田能啓
  • 第27回日本静脈経腸栄養学会抄録集
静脈経腸栄養 Vol.26 No.6(通巻77号)

静脈経腸栄養 Vol.26 No.6(通巻77号) 完売
リハビリテーションの栄養管理

  • リハビリテーションと栄養管理(総論) 若林秀隆
  • リハビリテーションの栄養管理における薬剤師の役割 林 宏行
  • リハビリテーション栄養における看護師の役割 小山珠美
  • リハビリテーションにおける栄養管理の効果判定 開 登志晃、他
  • 術後早期のリハビリテーションの栄養管理 佐藤 弘
  • 脳卒中後の嚥下リハビリテーションの栄養管理 三原千惠
  • 摂食・嚥下リハビリテーションにおける歯科医師,歯科衛生士の役割 藤本篤士
静脈経腸栄養 Vol.26 No.5(通巻76号)

静脈経腸栄養 Vol.26 No.5(通巻76号) 完売
NST活動と薬の知識

  • がんの時間学と栄養障害 吉川貴巳
  • がん病態と栄養成分-ポリアミン、脂肪酸、ポリフェノールについて- 早田邦康
  • がん患者における食欲不振による栄養障害 グレリンの基礎 春田いづみ
  • 消化器がん治療におけるグレリンの機能解明とその臨床応用 宮田博志
  • がん化学療法・分子標的治療における栄養障害 -消化管毒性を中心に- 細見 誠
  • 消化器がん手術(上部消化管手術)療法における栄養障害のアップデート 峯 真司輸液処方設計の基礎知識 倉本敬二

静脈経腸栄養 Vol.26 No.4(通巻75号)

静脈経腸栄養 Vol.26 No.4(通巻75号) 完売
NST活動と薬の知識

  • 輸液処方設計の基礎知識 倉本敬二
  • 輸液製剤と微量元素‐その意義と問題点‐ 東海林徹
  • 病院NST活動で必要な薬の知識 林 宏行
  • 介護施設・在宅NST活動で必要な薬の知識 増田修三
  • 栄養療法と保健機能食品 平井みどり
  • 栄養サポートチーム加算に必要な簡易懸濁法の知識 倉田なおみ


静脈経腸栄養 Vol.26 No.3(通巻74号)

静脈経腸栄養 Vol.26 No.3(通巻74号) 完売
ESPEN-LLLに学ぶ(後編)

  • ICU患者に対する栄養管理 田中芳明、櫻井洋一
  • 神経疾患における栄養サポート 三原千惠、片多史明
  • がん患者の栄養管理 宇佐美眞、土師誠二
  • 高齢者の栄養 葛谷雅文、深柄和彦

静脈経腸栄養 Vol.26 No.2(通巻73号)

静脈経腸栄養 Vol.26 No.2(通巻73号) 完売
ESPEN-LLLに学ぶ(前編)

  • ESPEN-LLLプログラムについて 谷口正哲
  • 成人における経口摂取と経腸栄養 福島亮治、佐々木雅也
  • 静脈栄養入門 竹山廣光、谷口正哲
  • 肝疾患に対する栄養サポート 石橋生哉
  • 膵疾患の栄養管理 栗山とよ子
  • 周術期の栄養管理 小山 諭、森 直治
静脈経腸栄養 Vol.26 No.1(通巻72号)

静脈経腸栄養 Vol.26 No.1(通巻72号) 完売
総説

  • 世界の中の日本-わが国の栄養療法確立に向けて- 東口髙志
  • 第26回日本静脈経腸栄養学会抄録集
静脈経腸栄養 Vol.25 No.3(通巻68号)

静脈経腸栄養 Vol.25 No.6(通巻71号) 完売
栄養サポートチーム加算新設で求められるNST活動の変革

  • 栄養サポートチーム加算新設に至った経緯と意味するもの 東口髙志
  • NST活動の変革(すべきこと、したこと)、NSTディレクターの立場から 丸山道生
  • 看護職のNST活動における変革  中村典子 
  • NST専従者としての管理栄養士の関わり 大塚百香、他
  • 薬剤師のNST活動における変革-NST薬剤師の目指すところは- 室井延之、他
  • 摂食・嚥下障害看護認定看護師のNST活動 都築智美、他
  • 栄養サポートチーム加算新設によるNST活動の光と影 井上善文
静脈経腸栄養 Vol.25 No.5(通巻70号

静脈経腸栄養 Vol.25 No.5(通巻70号) 完売
肝硬変に対する栄養サポートのエビデンス

  • 肝硬変の栄養評価 鈴木壱知、他
  • 分岐鎖アミノ酸 加藤章信、他
  • 夜食 中屋 豊、他
  • 鉄制限食 岩田加壽子、他
  • 肝硬変患者の肥満 白木 亮、他
静脈経腸栄養 Vol.25 No.4(通巻69号)

静脈経腸栄養 Vol.25 No.4(通巻69号) 完売
シンバイオティクス、プロバイオティクスの臨床効果

  • 腸内フローラとプロバイオティクスの臨床応用 諸富正巳
  • 重症感染症における腸内細菌叢とシンバイオティクス療法 清水健太郎、他
  • 新生児におけるシンバイオティクス療法の意義 金森 豊
  • 小児慢性便秘症に対するプロバイオティクスの投与効果 田附裕子、他
  • Hirschsprung病類縁疾患に対するシンバイオティクスの有用性 清原由紀、他
  • 短腸症候群に対するシンバイオティクス療法の検討 内田恵一、他
  • 術後合併症防止に対するシンバイオティクスの投与効果 菅原 元、他
静脈経腸栄養 Vol.25 No.3(通巻68号)

静脈経腸栄養 Vol.25 No.3(通巻68号) 完売
日本人の食事摂取基準(2010年版)の策定の考え方

  • 日本人の食事摂取基準(2010年版)の策定の概要 佐々木敏
  • 日本人の食事摂取基準(2010年版)-エネルギー- 田畑 泉
  • たんぱく質・アミノ酸の食事摂取基準 木戸康博、他
  • 脂質 江崎 治
  • 脂溶性ビタミン 岡野登志男
  • 水溶性ビタミン 柴田克己、他
  • ミネラル 上西一弘
静脈経腸栄養 Vol.25 No.2(通巻67号)

静脈経腸栄養 Vol.25 No.2(通巻67号) 完売
栄養管理のピットフォール -理論と実際のはざま-

  • 必要エネルギーの算定-ストレス係数・活動係数は考慮すべきか?- 井上善文
  • 栄養アセスメントツールの対象患者と効果的な活用 早川麻理子、他
  • TPNキット製剤の使用方法-個別化オーダーの適応は?- 杉浦伸一
  • 脂肪乳剤投与-適応と限界は?- 宇佐美眞、他
  • 周術期・重症患者の血糖コントロール-強化インスリン療法はどこまで可能か?- 中村卓郎
静脈経腸栄養 Vol.25 No.1(通巻66号)

静脈経腸栄養 Vol.25 No.1(通巻66号) 完売
総説

  • 静脈栄養40年の回顧と最近の話題をめぐって 城谷典保
  • 第25回日本静脈経腸栄養学会抄録集
静脈経腸栄養 Vol.24 No.6(通巻65号)

静脈経腸栄養 Vol.24 No.6(通巻65号) 完売
輸液フィルターの意義を考える

  • 輸液フィルターの構造と機能 石井一成
  • 感染予防を目的とした輸液フィルター使用の意義-微生物除去能からの検討- 井上善文
  • 輸液フィルターへの薬剤の吸着 松原 肇、他
  • 注射剤の配合変化によるリスクの回避-注射用セフトリアキソンナトリウムとカルシウム含有製剤の配合変化を例にして- 中井由佳、他
  • 注入された微小異物の行方 倉本敬二
  • ガラス片など異物除去に対する輸液フィルターの有用性 千堂年昭
静脈経腸栄養 Vol.24 No.5(通巻64号)

静脈経腸栄養 Vol.24 No.5(通巻64号) 完売
必要エネルギー量の算出法と投与の実際

  • 総論 エネルギー消費量とその測定方法 田中茂穂
  • 総論 間接熱量計によるエネルギー消費量と基質代謝の測定 佐々木雅也、他
  • 各論 周術期を含め侵襲下におけるエネルギー投与に関する理論的考え方~既存のエネルギー投与量算定法からの脱却~ 寺島秀夫、他
  • 各論 各種病態におけるエネルギー、基質代謝の特徴と、至適エネルギー投与量(肝障害、腎障害) 濵田康弘、他
  • 各論 各種病態におけるエネルギー、基質代謝の特徴と、至適エネルギー投与量(敗血症) 織田成人
  • 各論 各種病態におけるエネルギー、基質代謝の特徴と、至適エネルギー投与量(熱傷) 池田弘人
  • 各論 各種病態におけるエネルギー、基質代謝の特徴と、至適エネルギー投与量(高齢者および長期臥床患者) 宮澤 靖
  • 各論 終末期がん患者のエネルギー代謝動態とその管理 東口髙志
静脈経腸栄養 Vol.24 No.4(通巻63号)

静脈経腸栄養 Vol.24 No.4(通巻63号) 完売
地域連携におけるNSTの役割 ~診療報酬との関連~

  • 医療連携におけるNSTの役割と診療報酬の評価 工藤 高
  • ホームNST・サークルNSTにおける地域密着病院の役割 藤井 真
  • 能登脳卒中地域連携パスにおける栄養情報の有用性 橋本正明
  • 診療所が行う栄養管理 岡田晋吾
  • 大学病院における在宅医療支援室 看護師の立場から 篠 聡子
  • 地域における精神科病院・長期療養型病院のNST 岡田有司
  • クリニックにおける訪問栄養食事指導 管理栄養士の立場から 手塚波子
  • 調剤薬局薬剤師の立場から 長谷川 聰
静脈経腸栄養 Vol.24 No.3(通巻62号)

静脈経腸栄養 Vol.24 No.3(通巻62号) 完売
ナトリウム管理のピットフォール

  • 栄養管理・NST活動におけるナトリウム管理の基本の考え方 飯島正平
  • 静脈栄養での管理 宮田 剛
  • 経腸栄養での管理 丸山道生
  • 水分貯留・不足時の管理と注意点 平手博之
  • 腎障害におけるNa管理 磯﨑泰介
  • ナトリウム異常時の看護師の果たす役割  見戸佐織
  • 薬剤師が見るNaの役割とポイント 名徳倫明
  • ナトリウム管理における栄養療法のポイント 岸 和廣
  • ナトリウム(Na)の値が分析方法によって違うことの問題点 竹浦久司
静脈経腸栄養 Vol.24 No.2(通巻61号)

静脈経腸栄養 Vol.24 No.2(通巻61号) 完売
NST管理栄養士・真の役割は何か

  • NST管理栄養士の役割:外科医師が望むもの 辻仲利政
  • 内科系(小児科)医師からみたNST 位田 忍
  • クリティカルケア医師の立場から 長谷部正晴
  • 施設における栄養管理は綜合医療の最重要課題の一つである 山本 章
  • 薬剤師と管理栄養士に求められること 野崎 歩
  • 看護師からみたNST管理栄養士の役割 川口 恵
静脈経腸栄養 Vol.24 No.1(通巻60号)

静脈経腸栄養 Vol.24 No.1(通巻60号) 完売
総説

  • 日本静脈経腸栄養学会の足跡:源流から大河へ 大柳治正
  • 第24回日本静脈経腸栄養学会抄録集

静脈経腸栄養 Vol.23 No.4(通巻59号) がん患者の栄養管理 完売

  • ESPENガイドライン 宇佐美眞
  • がん悪液質の病態 赤水尚史
  • 末期がん患者への栄養介入と倫理 城谷典保
  • 食道がん患者へのONS 池田健一郎
  • ステロイドのエビデンス 池永昌晃
  • 化学療法・放射線照射施行患者の栄養管理 済陽高穂

静脈経腸栄養 Vol.23 No.3(通巻58号) NST 活動の活性化に向けた各職種の課題と方策 完売

  • NST活動の活性化のために、今、何をなすべきか? 井上善文
  • 医師の活動-その課題と方策- 大村健二
  • 管理栄養士の活動、その課題と方策 岩川裕美、他
  • 薬剤師の活動、その課題と方策 杉浦伸一
  • NST活動の活性化に向けた看護師の課題と方策 山田繁代、他
  • 臨床検査技師の活動、その課題と方策 杉山昌晃
  • NST活動に必要なツール;電子化(IT化) 飯島正平、他

静脈経腸栄養 Vol.23 No.2(通巻57号) PEGをめぐる問題点とその解決法 完売

  • PEG造設に伴う問題点とその解決法 倉 敏郎
  • PEGネットワークを構築して~地域一体型NSTをめざして~ 紺野 潤
  • PEG外来からみたPEG管理上の問題点 山口浩和
  • 胃瘻からの半固形化栄養材をめぐる問題点とその解決法 合田文則
  • 在宅でのPEG管理上の問題点とその解決法 阿部かずみ
  • PEGの適応と倫理 岡田晋吾

静脈経腸栄養 Vol.23 No.1(通巻56号) NSTにおける各職種の専門教育のあり方 完売

  • 栄養教育のあり方 -学会としての立場から-  竹山廣光
  • 大学における臨床栄養教育の現状と課題
  • ~医師のための栄養教育はどうあるべきか?~ 佐々木雅也、他
  • NSTにおける薬剤師教育 杉浦伸一
  • NSTにおける専門教育のあり方 -看護師教育について-  富田真佐子、他
  • 管理栄養士教育のあり方 寺本房子
  • NSTにおける臨床検査技師教育について 坂本芳美

静脈経腸栄養 Vol.23 増刊号(通巻第55号) 完売

  • 第23回日本静脈経腸栄養学会抄録集

静脈経腸栄養 Vol.22 No.4(通巻54号) 高齢者の栄養管理 そのポイントとup to date 完売

  • 総論 葛谷雅文
  • 高齢者の栄養評価 大荷満生
  • 高齢者の静脈栄養管理 土師誠二
  • 経腸栄養 宮澤 靖
  • 高齢者の栄養管理における薬剤管理のポイント 谷口知慎
  • リハビリテーションと栄養管理 西岡心大

静脈経腸栄養 Vol.22 No.3(通巻53号) 侵襲期栄養管理のトピックス 完売

  • 1.Immunonutrition
  • Immunonutritionの作用機序 深柄和彦
  • Immunonutritionの臨床効果 日本でのエビデンスを中心に 福島亮治、他
  • Immunonutritionの実際 鍋谷圭宏
  • 2.Intensive insulin therapy
  • Insulinの作用機序に関する最近の知見 金子能人、他
  • Intensive insulin therapy“IIT”の臨床成績 -IITを巡る最近の論争- 寺島秀夫、他
  • Intensive insulin therapyの実際 波戸岡俊三、他

静脈経腸栄養 Vol.22 No.2(通巻52号) 栄養ケアのモニタリング-NSTのスキルアップにむけて 完売

  • 静脈・経腸栄養法のモニタリングのポイント 山東勤弥
  • 病態別(内科系疾患)のモニタリング 古賀秀樹、他
  • 外科系疾患のモニタリング 雨海照祥、他
  • 栄養ケアにおけるベッドサイドのモニタリング 矢吹浩子
  • 言語聴覚士の立場から 熊倉勇美、他
  • 薬剤師の立場から 大浜 修
  • 管理栄養士の立場から 西田卓明、他
  • 管理栄養士の立場から 宮下 実

静脈経腸栄養 Vol.22 No.1(通巻51号) 栄養管理実施加算を考える 完売

  • 栄養管理実施加算について -医師の立場から- 大谷 順
  • 栄養管理実施加算について -看護師の立場から- 伊東七奈子、他
  • 栄養管理実施加算について -管理栄養士の立場から- 内田英子
  • 栄養管理実施加算について -薬剤師の立場から- 二村昭彦、他
  • 栄養管理実施加算について -臨床検査技師の立場から- 畑中徳子

静脈経腸栄養 Vol.22 増刊号(通巻第50号) 完売

  • 第22回日本静脈経腸栄養学会抄録集

静脈経腸栄養 Vol.21 No.4(通巻49号) 他職種との協同の中で栄養士の専門性をいかに発揮するか 完売

  • 医師から見た管理栄養士の専門性 小山広人
  • 非経口栄養法で管理栄養士は専門性をいかに発揮すべきか
  • ~経腸栄養法における管理栄養士の専門的役割~ 岡本康子
  • NST運用にあたっての管理栄養士の役割と他職種と異なる専門性について
  • ‐実際の消化器術後の事例を交えて‐ 佐藤敦子、他
  • 高齢者医療における管理栄養士の役割 井上好美
  • 透析医療における他職種と異なる専門性について-実際の事例を交えて-  高崎美幸
  • 訪問にて栄養介入を行う際の管理栄養士の役割と他職種と異なる専門性について
  • ―訪問栄養士と他職種との連携から 手塚波子、他
  • 管理栄養・栄養士は他職種と異なる専門性をいかに教育されているか 寺本房子

静脈経腸栄養 Vol.21 No.3(通巻48号) 消化器癌手術後早期経口・経腸栄養の意義と成果 完売

  • 胃癌術後 平尾素宏
  • 大腸癌術後早期からの経腸栄養(EN)管理 小田剛史
  • 大腸癌手術後の早期経口摂取の取り組みとその成果 池永雅一、他
  • 肝切除術における術前及び術後早期の経口・経腸栄養の意義と成果 土師誠二、他
  • 膵頭十二指腸切除術後における経腸栄養の有効性 大西康晴、他
  • 早期経腸栄養による膵頭十二指腸切除術後管理 荒木孝明、他
  • 術前術中栄養投与 宇佐美眞

静脈経腸栄養 Vol.21 No.2(通巻47号) NST活動の標準化とその評価 完売

  • 救急医療とNST 北澤康秀
  • 周術期管理におけるNST活動  山口浩司、他
  • 身体機能回復に対するNST活動の有用性 伊藤彰博、他
  • 感染対策としてのNST活動の意義 矢野邦夫
  • 褥瘡治療・予防におけるNST活動とその効果 大村健二
  • 摂食・嚥下障害治療におけるNST活動の意義 世古容子、他
  • 呼吸障害に対するNST活動とその効果 藤井 真、他
  • 生活習慣病対策におけるNST活動とその評価 月山克史
  • 小児医療におけるNST活動とその評価 土岐 彰、他

静脈経腸栄養 Vol.21 No.1(通巻46号) NSTのアウトカム評価 完売

  • 鳥取赤十字病院NSTの啓発活動とその成果 山代 豊、他
  • 急性期中核病院における栄養サポートチーム(NST)の段階的アウトカム評価 山下芳典、他
  • CSRの観点によるNSTのアウトカム評価 秋山和宏、他
  • 退院・転院に対してのNSTの評価はどこまで可能か!? 目黒 英二
  • 箕面市立病院でのNST活動のアウトカム  飯島正平、他
  • NST(栄養サポートチーム)&ICT(感染コントロールチーム)
  • コラボレーションの成果-4年間の指標の推移- 海塚安郎、他
  • 当院におけるNSTのアウトカム評価 児玉佳之
  • NST設立から5年が経過して-NSTのOutcome評価- 川口 恵、他
  • ケアミックス型病院におけるNSTのアウトカム評価
  • ~感染に対する効果とPEG患者に対する経口摂取への取り組み 伊藤明彦、他
  • PPM-III方式による全科型NSTの効果 伊藤 彰博、他

静脈経腸栄養 Vol.21 増刊号(通巻第45号) 完売

  • 第21回日本静脈経腸栄養学会抄録集

「静脈経腸栄養 J・JSPEN」静脈経腸栄養 Vol.21 増刊号(通巻第45号)以前の号に関しては、編集部までお問い合せ下さい。

PAGETOP