栄養

通巻Vol.35 No.1より雑誌名を「Trends of Nutrition 栄養」に変更いたしました
(旧誌名:「静脈経腸栄養」および「日本静脈経腸栄養学会雑誌」)。

本誌は臨床栄養分野の研究・学術論文はもちろん、機能性食品、サプリメントをはじ めとした栄養関連製品や栄養問題等の幅広い分野の論文・情報を掲載しております。
本誌は「日本栄養アセスメント研究会」会員の定期購読誌の役割も担っています。

また、Vol.34 No.5以前のバックナンバーにつきましては、《こちら》をご参照くだ さい。

●判型:
A4
●ページ数:
80〜100頁程度
●刊行日:
年4回、3、6、9、12月

投稿規程

最新号
栄養 Vol.38 No.3

「栄養」Vol.38 No.3 目次

「特集:肥満と栄養」

1.【総説】ヒトはどうして太るのか 中里雅光
2.【総説】肥満とホメオスタシス -緑茶カテキンの作用から- 時光一郎
3.【総説】小児肥満症と栄養 原 光彦
4.【総説】肥満症と栄養食事療法 菅原詩緒理

お申込み
価格・送料 定価:2,000円(本体1,818円)
送料:1冊275円 / 2~4冊695円
5冊以上は実費(宅急便料金)
お申込み方法 「栄養」の購読をご希望の方は、

こちらから申込用紙をダウンロードし、必要情報をご記入の上、ファックスにて
03-3578-0304 までお申込下さい。

申込用紙のダウンロード(PDF)

お問い合わせ先 株式会社ジェフコーポレーション
〒105-0004 東京都港区新橋5-20-3 新橋STビル4F
TEL:03-3578-0303/FAX:03-3578-0304
E-mail:info [at] jeff.co.jp
バックナンバー
栄養 Vol.38 No.2

「栄養」Vol.38 No.2 目次

「特集:感染症と栄養」

1.【総説】腸内細菌叢と免疫(第二報) 橋詰直樹、渡辺栄一郎、加治 建

[第45回日本栄養アセスメント研究会 プログラム・抄録集]

ご挨拶/会場案内/発表および参加者へのご案内/タイムスケジュール
教育セミナープログラム/学術集会プログラム/教育セミナー/
ランチョンセミナー/特別講演/一般演題

栄養 Vol.38 No.1

「栄養」Vol.38 No.1 目次

特集:「腸内細菌叢をターゲットとした栄養療法」

【総説】マイクロバイオーム創薬の現状と課題 金 倫基
【総説】救急・集中治療と腸内細菌叢 清水健太郎

投稿論文【原著】
炭酸及びとろみの付加は嚥下時舌圧を上昇させる
田中 舞 他

第44回日本アセスメント研究会 推薦論文
・COVID-19治療薬レムデシビルによる食思不振の実態 井上美咲 他
・がん患者における握力測定と栄養評価の関連 今井十夢 他
・摂食障害患者(神経性やせ症)における投与エネルギー量の検討 第3報 岩部博子 他
・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県・京都府下調剤薬局における在宅静脈栄養輸液調製の実施状況に関する調査Ⅰ 辻本貴江 他
・24時間食道pHインピーダンス検査を用いた重症心身障碍者における腹腔鏡補助下胃瘻造設術の胃食道逆流に及ぼす影響 升井大介 他

栄養 Vol.37 No.4

「栄養」Vol.37 No.4 目次

特集:「がんと栄養療法」

【総説】頭頚部がんと栄養療法 末廣 篤
【総説】がんとケトン食療法:「がん免疫栄養ケトン食療法」 古川健司
【総説】高齢がん患者に対する栄養療法 竹島美香、利光久美子
【総説】緩和ケアにおける進行がん患者の栄養療法についての考え方 園川佐絵子、天野晃滋

投稿論文【原著】
大腸癌術後の高齢患者の長期的な栄養状態と術後再入院の関連
平松正和 他


栄養 Vol.37 No.3

「栄養」Vol.37 No.3 目次

特集:「食事療法のエビデンスⅡ」

【総説】認知症と栄養 山田貴史
【総説】2型糖尿病における食事療法 福井道明
【総説】先天性心疾患の栄養療法 田中紀子
【総説】炎症性腸疾患と食事療法 斎藤恵子、長堀正和

投稿論文【症例報告】
地域栄養連携外来における腸瘻栄養管理症例へのオンライン退院支援
沖田充司、中山良子


栄養 Vol.37 No.2

「栄養」Vol.37 No.2 目次

特集:「食事療法のエビデンス」

【総説】脳心血管疾患と食事療法 谷 樹昌
【総説】呼吸器疾患と食事療法 池内智之、他
【総説】腎疾患治療の進歩と今後の栄養介入 府川則子、他
【総説】NAFLD/NASHと栄養 菅原詩緒理

投稿論文【原著】
急性期病院において心不全患者に対するGLIM基準による
栄養評価の際に用いるべき栄養スクリーニング法の検討 小池和紀、他


栄養 Vol.37 No.1

「栄養」Vol.37 No.1 目次

特集:「移植医療と栄養」
【総説】心臓移植と栄養 坂本陽子、他
【総説】肝臓移植と栄養 海道利実
【総説】腎移植と栄養 吉川美喜子
【総説】造血幹細胞移植患者に対する栄養管理 金 成元

[第43階日本アセスメント研究会発表演題より(推薦論文)]
・循環器内科患者の入院時栄養スクリーニングにおける、血清アルブミン値とコリンエステラーゼ値の有用性の検討 山口智勢、他
・がん終末期の栄養アセスメントにおける体組成分析の意義―ギアチェンジの時期を判断するためのcut-off値検討 桂 長門
・結核患者に対する栄養管理の重要性~必要エネルギー量の充足に向けたNST介入の効果 鈴木翔太、他
・当施設NSTで経験した嚥下障害手術例 秋岡宏志、他

栄養 Vol.36 No.4

栄養 Vol.36 No.4

特集:「心疾患と栄養」
【総説】急性・慢性心不全における栄養介入 堀田幸造、他
【総説】循環器疾患と食生活 宮川尚子、他
【総説】心臓リハビリテーションと栄養 小笹寧子
【総説】GLIM基準と心不全診療 木田圭亮、他
【総説】循環器病対策推進基本計画の概要 細田 徹

[投稿論文]
【原著】療養病床入院高齢者の褥瘡発生リスクに対する各栄養評価法の有用性
田中愛佳、他

栄養 Vol.36 No.3

栄養 Vol.36 No.3

特集 「呼吸器疾患と栄養」
【総説】挿管を伴う急性呼吸不全症例の栄養療法 海塚安郎
【総説】慢性呼吸不全と栄養 藤田幸男、吉川雅則
【総説】肺癌と栄養 岡田 悟、井上匡美
【総説】閉塞性肺疾患における亜鉛調節とスプライススイッチ異常 首藤 剛、亀井竣輔、首藤恵子
栄養 Vol.36 No.2

栄養 Vol.36 No.2

特集 「免疫と栄養」
【総説】乳酸菌および乳酸菌由来代謝産物による腸管免疫制御の新知見 森田直樹、竹田 潔
【総説】乳酸菌B240と粘膜免疫 新開省二
【総説】乳酸菌Pediococcus acidilactici K15の免疫調節作用 川島忠臣、下条直樹
【総説】腸内細菌叢と免疫 橋詰直樹、田中芳明

[第43回日本栄養アセスメント研究会 プログラム・抄録]

ご挨拶/発表および参加者へのご案内/タイムスケジュール/学術集会プログラム/
教育セミナープログラム/特別講演/ランチョンセミナー/シンポジウム/
一般演題/協賛企業一覧
栄養 Vol.36 No.1

栄養 Vol.36 No.1

特集 脳と栄養
【総説】脳とグルコース 髙橋愼一
【総説】認知症とMCT 野坂直久
【総説】脳と核酸栄養 松永政司
【総説】現代病としての認知症~食による認知機能改善の可能性~ 大日向耕作、綾部達宏
栄養 Vol.35 No.4

栄養 Vol.35 No.4

特集:「アンチエイジングと栄養」
【総説】時間栄養学とアンチエイジング 大石勝隆

【総説】乳類とアンチエイジング 太田博明

【総説】アンチエイジングと腸内細菌の代謝産物ポリアミン 松本光晴

【総説】漢方とアンチエイジングについて 森口三咲、萩原圭祐
栄養 Vol.35 No.3

栄養 Vol.35 No.3

特集:「食品衛生と栄養」

【序論】改正食品衛生法に基づくHACCPに沿った衛生管理の制度化について 小野澤 由子
【総説】HACCP義務化における現状と課題 豊福 肇
【総説】HACCPを担う栄養士・管理栄養士養成の現状と課題 安達修一

〔参考資料〕
HACCPに沿った衛生管理の制度化に関するQ&A
栄養 Vol.35 No.2

栄養 Vol.35 No.2

特集:「外来がん化学療法と栄養」

【総説】外来がん化学療法における栄養管理について 小山 諭
【総説】外来化学療法と栄養-看護師の立場から- 秋吉由利子、矢吹浩子
【総説】外来がん化学療法患者における栄養療法-栄養士の立場から- 白井由美子
【総説】外来化学療法と栄養-薬剤師の立場から- 継田雅美

投稿:
【原著】栄養管理プロセスにおける栄養診断の実施状況と実施につながる支援の検討 清水 亮、他
【原著】外来化学療法室通院患者の栄養管理に関する意識についてのアンケート調査結 岩部博子、他
栄養 Vol.35 No.1

栄養 Vol.35 No.1

[特集:日本人の食事摂取基準(2020年版)]

【総説】日本人の食事摂取基準(2020年版):策定の概要 佐々木敏
【総説】「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の活用法 雨海照祥
【総説】高齢者の食事摂取基準 葛谷雅文
【総説】生活習慣病とエネルギー・栄養素との関連 宇野宮一典

[第42回日本栄養アセスメント研究会 発表演題より(推薦論文)]
当院入院患者における血清リン値と予後との関連およびその臨床的特徴 植田康樹、他
NST介入により早期自宅退院が可能となった口腔再建術後の一例 松﨑彩花、他
高齢者介護施設におけるランダム化比較試験によるSynbiotics摂取の有用性評価 亀井章、他
摂食障害患者(神経性やせ症)における体重増加に必要な余剰エネルギーの検討 岩部博子、他
神経性食思不振症患者の安静時エネルギー消費量の経時的変化 白波瀬景子、他
高度肥満患者における安静時エネルギー消費量の推定式の妥当性について 髙橋由紀、他
味覚のアセスメント:主観的味覚と味覚センサーの比較 小山諭、他
ASSOCIATION OF CIRCULATING LEVELS OF IRISIN AND FGF21
WITH ANTHROPOMETRIC AND METABOLIC PARAMETERS
IN ELDERLY PATIENTS WITH TYPE 2 DIABETES MELLITUS.
Anishma Karmacharya、他
栄養 Vol.4 No.4

栄養 Vol.4 No.4

特集:回復期リハビリテーションと栄養

【総説】序論:リハビリテーションと栄養 藤原 大
【総説】回復期におけるリハビリテーション栄養のエビデンス 吉村芳弘
【総説】高齢者におけるフレイル、サルコペニアとリハビリテーションでの栄養管理のポイント 吉田貞夫
【総説】回復期における摂食嚥下リハビリテーション言語聴覚士の立場から 森 隆志
【総説】回復期リハビリテーション病棟における栄養介入の実際 西岡心大
栄養 Vol.4 No.3

栄養 Vol.4 No.3

特集:post ICU syndromeと栄養

【総説】序論:post ICU syndromeと栄養 井上茂亮、斉藤雅史、小谷穣治
【総説】ICU-AW予防のための早期リハビリテーションと栄養管理 飯田有輝
【総説】急性期における摂食嚥下リハビリテーション医療 福岡達之
【総説】ICUにおける栄養障害と介入のポイント 髙井大輔、中村謙介
【総説】ICU重症患者の栄養管理の実際:早期経腸栄養プロトコル導入 薬師寺泰匡
栄養 Vol.4 No.1

栄養 Vol.4 No.2

特集:口腔機能と栄養

【総説】序論:口腔機能と栄養 菊谷 武
【総説】口腔に関する医療・福祉施策 渡邊 裕
【総説】高齢者の口腔機能の現状と栄養摂取・栄養状態ならびに健康長寿との関連 池邉一典
【総説】高齢者の口腔機能の評価法 水口俊介
【総説】低栄養予防の側面から見た専門的口腔ケアの意義と実際 植田耕一郎

〔第42回日本栄養アセスメント研究会 プログラム・抄録集〕
栄養 Vol.4 No.1

栄養 Vol.4 No.1

特集:小児と栄養

【総説】小児の栄養 健常児・病児 高増哲也
【総説】小児の肥満とやせ 久保田 優
【総説】小児の脱水症の特徴と対処法 谷口英喜
【総説】小児の食物アレルギー 原 正美

〔第41回日本栄養アセスメント研究会 発表演題より(推薦論文〕
「消化管疾患患者における指輪っかテストとADLおよびQOL」 森本理沙、他
「肝硬変患者におけるループ利尿剤と骨格筋減少に関する後ろ向き観察研究」 華井竜徳、他
「泌尿器科入院がん患者における栄養状態の評価について」 西田 香、他
「回復期リハビリ病棟入金症例の血清亜鉛値」 細川 舞、他
「細胞外アデニンヌクレオチド分解活性は亜鉛栄養状態を反映する」 武田貴成、他
「非アルコール性脂肪肝炎病態進展におけるARRDC3の役割」 神田達郎、他
「血糖管理指標かつ食品含有される1,5アンヒドログルシトールの抗酸化作用ポシビリティ 森田亜州華、他
栄養 Vol.3 No.4

栄養 Vol.3 No.4

特集:加齢と栄養

【総説】栄養と加齢―基礎的研究より 森 亮一、朴 盛浚、下川 功
【総説】加齢に伴う体組成の変化 下方浩史、安藤富士子、大塚 礼
【総説】高齢者の栄養摂取状況の現状と課題 横山友里、新開省二
【総説】百歳者研究からの見解―健康長寿者の食生活

〔投稿論文〕
【原著】栄養手帖を用いた栄養管理が奏効しない対象者の特性の分析 平池妙子、他
栄養 Vol.3 No.3

栄養 Vol.3 No.3

特集:肝臓と栄養

【総説】肝疾患に対する栄養管理・栄養治療の軌跡 加藤昌彦
【総説】肝とエネルギー・栄養代謝 厚東由里佳、瀬川 誠、坂井田巧
【総説】肝疾患の栄養管理① 急性肝炎、急性肝不全 奥本和夫、上野義之
【総説】肝疾患の栄養管理② 慢性肝炎・肝硬変 佐藤慎哉、守屋 圭、吉治仁志
【総説】肝疾患の栄養管理③ アルコール性肝障害、脂肪肝・NASHの栄養管理 重福隆太、岩佐元雄
【総説】肝移植周術期の栄養管理 海道利実
【総説】肝疾患患者に対する食事療法の実際 原なぎさ、岩佐元雄
栄養 Vol.3 No.2

栄養 Vol.3 No.2

特集:糖尿病と栄養

【総説】日本における糖尿病の食事療法~その現状と課題~ 川浪大治、宇都宮一典
【総説】肥満・炎症・糖尿病 高橋路子
【総説】医療ビッグデータ解析に基づく糖尿病患者の食事と合併症との関連 曽根博仁
【総説】糖尿病患者における栄養管理の実際 長井直子

[第41回日本栄養アセスメント研究会 プログラム・抄録集]
栄養 Vol.3 No.1

栄養 Vol.3 No.1

特集:腎臓と栄養

【総説】慢性腎臓病に対する食事療法における適正エネルギー摂取量とは
 北田宗弘、古家大祐
【総説】腎疾患と骨ミネラル代謝異常、サルコペニア 矢野彰三
【総説】慢性腎臓病患者におけるProtein-energy wasting(PEW)の診断と栄養管理の考え方 濵田康弘
【総説】糖尿病性腎症の食事療法における最近の知見 菅野義彦
【総説】慢性腎臓病における運動療法 細島康宏、蒲澤秀門
【総説】腎疾患における栄養管理の実際 徳澤千惠

〔投稿論文〕
【原著】BIA(bioelectrical impedance analysis)法で定量した日本人糖尿病患者の体組成と栄養評価法の検討 松尾真里、他

〔第40回日本栄養アセスメント研究会 発表演題より(推薦論文)〕

「重度心身障害児(者)の栄養管理および身体項目に関する検討」 高瀬麻以、他
「クローン病患者における栄養スクリーニングとアウトカムに関する検討」 髙岡あずさ、他
「消化器・肝疾患患者におけるサルコペニアのアセスメント:Asian Working Group For Sarcopenia基準とThe Japan Society of Hepatology基準の比較検討」 林 咲希、他
「血液内科病棟でのNST支援」 永松あゆ、他
「脳卒中サルコペニアと口腔問題との関連―早期経口摂取のための口腔スクリーニングの必要性 白石 愛、他
「回復期リハビリテーション病棟における患者の在宅復帰と栄養状態の検討 中冨素子、他
栄養 Vol.2 No.4

栄養 Vol.2 No.4

特集:食物アレルギー

【総説】食物アレルギーの現状と多様性 村上浩規、財満信宏、森山達哉
【総説】解説 食物アレルゲンコンポーネント 近藤康人
【総説】花粉症と関連する食物アレルギー 高松伸枝、近藤康人
【総説】調理現場での感作が関与する職業性食物アレルギー 原田 晋、福永 淳
【総説】金属接触アレルギーと全身型金属アレルギー 特に食物中の微量金属の関わりについて 足立厚子
【総説】乳幼児期における食物アレルギー対策  森(木津)久美子、松永安由、廣瀬潤子、成田宏史
【総説】保育所・学校給食における食物アレルギー対応の現状 岡崎綾子、山口友貴絵、廣瀬潤子、成田宏史
栄養 Vol.2 No.3

栄養 Vol.2 No.3

特集:災害時の食 要配慮者・弱者の健康維持の可能性を問う

【総説】災害時の要配慮者の受け入れ―福祉避難所の対策と介護食 奥田和子
【総説】介護食の本質とは 須藤紀子
【総説】生産の現場からみた災害時の介護食 別府 茂
【総説】災害時の介護食の流通の合理化と包装表示の提案 渡辺紀之

特別寄稿:サプリメント・健康食品素材等の現状と課題、展望

【総説】サプリメントの最新潮流 久保 明
【総説】機能性表示食品の普及に向けて 武田 猛
栄養 Vol.2 No.2

栄養 Vol.2 No.2

特集:機能性表示食品の現況

【総説】機能性表示食品制度の現状と今後の展望 山本哲郎、長岡功
【総説】食品の機能評価―現況と新規機能性評価法 和田政裕
【総説】機能性表示食品の実践的応用 矢澤一良
【総説】還元型コエンザイムQ10の栄養素としての有用性 細江和典、他

第40回日本栄養アセスメント研究会 プログラム・抄録集
栄養 Vol.2 No.1

栄養 Vol.2 No.1

特集:腸内環境と栄養

【総説】腸内細菌が健康寿命を決める! 〜大切な腸内環境コントロール〜 辨野義己
【総説】腸管上皮細胞による腸管の恒常性維持機構 奥村 龍、竹田 潔
【総説】腸内細菌と栄養代謝 小川 順、岸野重信
【総説】プロバイオティクスとプレバイオティクス -近年の話題- 田中芳明、橋詰直樹

[第39回日本栄養アセスメント研究会 発表演題より(推薦論文)]

・高齢2型糖尿病患者における体組成,栄養摂取状況とFGF21の関連性 横山麻実、他
・在宅高齢者の口腔障害、栄養障害、嚥下障害の実態とスクリーニングツールの重要性 白石 愛、他
・肝硬変患者における骨格筋減少率と予後との関連について 華井竜徳、他
・2型糖尿病患者における四肢骨格筋指数と生化学検査項目の関連性について 清水 亮、他
・健常者におけるL-カルニチン+分岐鎖アミノ酸投与後の運動負荷の体組成、骨格筋保護に対する効果 長谷川由美、他
・C反応性蛋白値/血清アルブミン値比に関する研究 ―栄養状態の検討― 李 蒙、他
栄養 Vol.1 No.1

栄養 Vol.1 No.1

特別寄稿
・雑誌“栄養”の発刊に寄せて 大柳治正
・「栄養」の発刊に寄せて 近藤和雄
投稿
・Natural foodを科学する〜Zerumboneの胃癌に対する科学予防と抗腫瘍効果 松尾洋一、他
・高分子デキストラン硫酸(DSS)誘発大腸炎モデルにおける黒酢の有効成分の検討 福山直人、他
寄稿
・日本栄養アセスメント研究会の歩み 和佐勝史
特集:第38回日本栄養アセスメント研究会 発表演題より(推薦論文)
・特集にあたって 櫻井洋一
・食道・胃・大腸癌手術における術前評価の指標に関する検討 佐川まさの、他
・食道癌周術期患者の栄養管理 鍋谷圭宏、他
・胃癌患者の術前栄養評価スクリーニング法とサルコペニアの検討 饗場正明、他
・潰瘍性大腸炎術前の栄養評価 野明俊裕、他
・消化器がん患者における術後短期および長期予後からみた栄養リスク評価と予後改善を目指した周術期栄養管理
 梶原克美、他
・周術期患者の身体回復状況を定量化する試み 宮田 剛、他
・栄養サーベイランスに基づく多職種による栄養アセスメントと栄養管理 熊谷直子、他
・多職種カンファレンス開催によるリハビリテーションと栄養介入状況の変化 上島順子、他 
PAGETOP